カテゴリ
  1. トップ
  2. 書籍
  3. 不登校の子どもと会話がなくなってきたら読む本 会話ができれば「これからを一緒に」考えられる
商品詳細画像

不登校の子どもと会話がなくなってきたら読む本 会話ができれば「これからを一緒に」考えられる

小松範之/著
著作者
小松範之/著
メーカー名/出版社名
翔泳社
出版年月
2025年1月
ISBNコード
978-4-7981-8676-4
(4-7981-8676-7)
頁数・縦
190P 19cm
分類
教育/教育問題 /いじめ・非行・不登校・引きこもり
出荷の目安
5~10営業日前後で発送いたします。
お受け取りいただける日はお届けする国・量・時期により多少前後します。

価格¥1,500

出版社の商品紹介

出版社からのコメント

【不登校の子どもと会話がない】状態から抜け出せる!!「なぜ学校に行かなくなったのか知りたいのに、話してくれない」「毎日に変化がなくて不安になる」「子どもにどう話しかけたらいいかわからない」こうした悩みがあるにもかかわらず、不登校の解決をテーマにした書籍では会話や雑談が問題なくできることを前提にしています。しかし、日々子ども(主に中高生)との会話が少なくなっていく状況に悩み、危機感を覚える親は少なくありません。そこで本書では、親子の会話状態に4段階のレベルを設定して、各レベルの取り組み(声かけなど)を紹介していきます。『自分の子どもに合った不登校の解決方法』を『親子で』考えられるようになります!▼本書の内容●第1章 子どもが不登校に…家庭での会話もなくなってきた 「親子の会話」と「不登校」の関係・反抗期との違いなどを知ろう●第2章 雑談レベルを測ろう! レベル0『話しかけても返事をしてくれない(無視される)』 レベル1『興味のあることだけは話してくれる』 レベル2『親の話にあいづちを打ってくれるが、その後会話が続かない』 レベル3『学校や進路の話を避ける様子はないが、将来に対する考えがわからない』●第3章 子どもの承認欲求を満たす取り組みをしよう! レベルごとの取り組みを丁寧に紹介、自分に合ったワークから始められる!●第4章 夫婦・兄弟姉妹の関係で大切なこと 子どもの承認につながる「夫婦」「兄弟姉妹」の関わり方を知ろう●第5章 親(自分)のメンタルを安定させよう 自分は楽しいけど誰の役にも立たない「趣味」を見つけよう●第6章 子どもの言動が変化してきたら? 会話以外の変化も大切!小さな変化を見つけてほめよう▼著者プロフィール小松 範之(こまつ・のりゆき)NPO法人まなびデザインラボ理事、フリースクール「まなポート」運営。「家庭での接し方」に焦点を当てた「承認の言葉かけ」メソッドを開発。オンラインでの個別アドバイスほか、講演や動画講座を含め合計1,600人以上に伝える。受講者からは「やるべきことが具体的で分かりやすい」と好評を博している。

  • ※商品代の他に送料がかかります。
    送料は商品代・送付先によって変わります。詳しくは書籍の料金についてのご案内をご確認ください。
  • ※現時点でお取り扱いがない場合でも、今後購入可能となる場合がございます。
  • ※送付先を追加・変更される場合はご購入前にマイページよりご登録をお願いいたします。
  • ※商品は予告なく取り扱い中止となる場合がございます。
  • ※ご注文商品が在庫切れなどの際はキャンセルのご連絡をさせていただく場合がございます。
common-popup-caution

common-popup-caution